マッチングアプリで出会ってまだ2日。
「誘われたけど会うのはまだ早い?」
「会ってみたいけどタイミングが分からない・・・」
マッチングアプリで会うまで二日が早いかどうか判断できないことってありますよね。
本記事では、会うまでの期間とタイミングについてご紹介しております。
是非参考にしてみてくださいね。
マッチングアプリは賢く使おう!
マッチングアプリや婚活アプリで出会いを探すなら、複数利用がおすすめです。
複数登録しておくと3つのメリットがあります。
- 短期間で理想のパートナーが見つかる
- 気持ちが分散されるので一つの出会いに固執しなくなる
- 自分に合うマッチングアプリ・婚活アプリが分かる
無料のものから有料のものまで、最低でも3つは登録することをおすすめします!

新規会員は注目されます。まずは、3ヶ月利用してみましょう!解約するのも簡単なので安心してくださいね。
絶対に登録しておきたい!
マッチングアプリ・婚活アプリ5選
アプリ名 | 特徴 |
---|---|
![]() ![]() ペアーズ | 【女性は無料!王道の恋活・婚活アプリ】 会員数は国内最多、20代〜60代から探せる 豊富なコミュニティと絞り込み検索が便利 |
![]() ![]() ブライダルネット | 【結婚相手を探すなら安心のアプリ】 男女同額だから本気度が高く返信率も高い 会員数は少な目でも結婚真剣度は高め |
![]() ![]() ユーブライド | 【30代以上・再婚希望者にも人気】 IBJグループが運営、20年以上の実績あり 男性会員が多めだから女性は注目されやすい |
![]() ![]() マリッシュ | 【女性は無料!シンパパ・シンママ全力支援】 20代〜60代まで幅広く、再婚希望者も多い 「リボンマーク」はシンママOKの印 |
![]() ![]() ブライトマッチ | 【女性は初月無料!高学歴のマッチング】 FB・学歴審査があるから安心して会える 利用可能エリア:東京/神奈川/埼玉/千葉/静岡/愛知/岐阜/大阪/京都/奈良/滋賀/兵庫 |
マッチングアプリで会うまでの期間は早い方が良い!


マッチングアプリで会うまでの期間は、どのぐらいがいいのか悩む人も多いでしょう。
マッチングで知り合った相手と1週間以内で会うのは早いのかなと不安に感じるものです。
ただ会うまでの期間は早い方が良いという意見もあります。
なぜ早い方がいいのか理由を2つご紹介します。
会うまでの時間を無駄にしない
知り合ってすぐ会えば、時間を無駄にすることはありません。
早く彼氏を見つけたい、結婚したいという女性にとってはメリットが大きいでしょう。
実際にデートをしてみて気が合いそうならそのまま交際に繋がります。
一方合わないと感じた場合も、すぐに他の人に切り替えられるでしょう。
一方いつまでも同じ人とメッセージを続けていても、実際に会う間ではどのような人か分からないものです。
メッセージのやり取りをしている間に本当に相性のいい人との出会いを逃している可能性もあります。
結婚したい年齢が決まっている人やイベントまでに彼氏が欲しい方は、早く会うといいでしょう。
会うまでは良い意味で期待しない
早いタイミングで会えば、相手に期待し過ぎる心配はいりません。
あまり期待していなかったけれど、実際に会ってみたら想像以上に素敵な人だったということもあるかもしれません。
期待値がそれほど高くないので、デートも緊張し過ぎないでしょう。
一方長くメッセージだけをしていると、相手に期待し過ぎてしまいます。
実際に会ってみたら想像と全く違ったということもあるでしょう。
フラットな状態で相手と会いたいなら、早いタイミングがおすすめです。
マッチングアプリで会うまでに確認すべき5つのポイント


マッチングアプリで実際に会う相手を決める場合は、5つの確認すべきポイントがあります。
それぞれを詳しくみていきましょう。
マッチングアプリのメッセージやり取りで相性確認
会う前のメッセージのやり取りで相性をしっかり確認しておきましょう。
メッセージで違和感を覚える相手であれば、相性が悪いと考えられます。
自分の直感を信じて無理に関係を続けようとしない方がいいでしょう。
具体的に確認すべきポイントは、以下の2点です。
- 会話のキャッチボールができるかどうか
- 相手の言葉遣いに好感が持てるか
例えばこちらから相手に質問しているのに、相手が質問で返すことが多ければ会話が成立していません。
相手と実際に会っても会話が続かないでしょう。
また、いきなりため口のメッセージを送ってくる相手を不快に感じる方は、その相手と会っても同じように嫌な思いをする可能性が高いものです。
一方メッセージで好感を持った相手には、電話でのやり取りを提案して次のステップに進んでみてください。
マッチングアプリの電話機能で相性確認
次に実際に電話をして相性を確認していきましょう。
メッセージと電話で雰囲気が異なる人もいるので、会うかどうかの判断基準になります。
10分会話して苦痛に感じるなら、その人とは相性が悪いでしょう。
反対に電話が楽しい、もっと話したいという人とは上手く行きやすいです。
一度の電話で分かりにくければ、数回電話をして相手の人となりを確認してみましょう。
会うまでにお互いの不安をなるべく取り除く
マッチングアプリでいい人と出会えても、会うことや交際することは不安なものです。
お互いの不安を解消したうえで、会うか決断するといいでしょう。
不安に感じる代表例としては
- 遊び目的ではないか
- 登録している情報は本当か
- 交際に発展した場合アプリを退会してくれるか
といったものが挙げられます。
メッセージや電話でのやり取りを通して、不安を解消していきましょう。
会うまでにそもそも相手に興味を持てるか
興味の持てない相手とは、会っても上手くいかないものです。
興味のない相手からのメッセージに返信する必要はありません。
最初から興味が持てそうという人にだけ連絡を取ってください。
メッセージの途中で興味が持てなくなった場合は、実際に会っても興味を持てないでしょう。
徐々に連絡を減らして、メッセージのやり取り自体を終わりにしてみてください。
お互いに会いやすい場所や時間を確認する
実際に会う場合、会いやすい場所や時間を確認してください。
交際した時の参考になるうえ、自分と価値観が合うか確認できます。
例えば平日は時間が取れないと相手から言われた場合は、交際した後もデートは土日中心です。
平日も彼氏に会いたいのなら、その相手と交際しても物足りなく感じるかもしれません。
また会いやすい場所が近所であれば、交際後頻繁に会える可能性があります。
彼氏と毎日でも会いたいと考えているなら、相性の良い相手かもしれません。
会う場所や時間でも相手との相性を見極めましょう。
【要注意人物】こんな人に会うのはやめよう!


マッチングアプリで出会った人が以下に該当する場合、会うことはおすすめできません。
メッセージや電話をする際に、相手がこんなタイプではないか意識して確認してみてください。
馴れ馴れしく距離が近い
馴れ馴れしく距離が近い相手は、女慣れしている可能性があります。
彼女持ち、既婚者、遊び目的でマッチングアプリを利用しているかもしれません。
以下のようなタイプは要注意です。
- 呼び方が「〜さん」から「〜ちゃん」と急に変わる
- 突然タメ口になる
- 「今何している?」「どこにいる?」など恋人のようなメッセージをしてくる
妙に馴れ馴れしいと直感で感じたら、会わない方がいいでしょう。
自分のことを知ろうとしない
全く質問をしてこない相手は、真剣交際を考えていないと考えられます。
真剣に交際相手を探している場合、質問することが一般的です。
あまり質問をしてこない人は、セフレ探しの可能性があります。
メッセージを振り返り、自分ばかりが相手に質問していないか確認してみてください。
下ネタが多すぎる
メッセージの中で下ネタが多すぎる場合は、注意が必要です。
性欲が強すぎる人や単にセフレが欲しいだけの可能性があります。
少しでも不快に感じたら、ブロックしましょう。
マッチングアプリに違反を報告することもおすすめです。
時間と場所をはっきり決めない
時間と場所を決めない人には、おすすめできません。
会う約束をはっきり決めないのは、失礼な態度です。
例えば「その日の用事が終わり次第連絡します」という返答では、いつまで待てばいいか分からず時間を無駄にする可能性があります。
また本当は会う気がないのに関わらず、適当に返事をしているのかもしれません。
振り回されて終わるだけかもしれないので、貴重な時間を無駄にしないためにも注意が必要です。
質問しても答えを濁す
質問してもはっきりと答えてくれない場合は、プロフィールを捏造している可能性があります。
答えを濁されて不信感を覚えたら注意してみてください。
例えば、職場はどこか尋ねた場合、すぐに教えてくれる男性には安心感を覚えます。
また教えてくれないけれど「職場はやり取りを重ねてもう少し仲良くなったら教えます」といった答えを濁す男性に安心感があるものです。
しかし、いつまでも職場や仕事について全く教えてくれない男性に不信感を覚えることもあるでしょう。
理由もなく質問をはぐらかす態度は、誠実ではありません。
会うかどうか慎重に考えた方がいいでしょう。
マッチングアプリで会うまでの期間は人それぞれ


マッチングアプリで会うまでのベストな期間は、人それぞれです。
会うまでの期間は正直関係ない
本当に相性のいい相手とは、会うまでの期間は正直関係ありません。
会いたいと思うタイミングで会えば上手くいくものです。
会うまで早いや長いなどの期間は必要以上に気にしなくてもいいでしょう。
自分と相手のペースに合わせて、会うタイミングを決めてみてください。
警戒心が解けないなら会わない方がいい
相手に警戒心を覚えるなら、無理に会う必要はないでしょう。
不審感を覚える相手と会っても、時間の無駄です。
また不要なトラブルに巻き込まれる恐れもあります。
どの人にも警戒心を覚えて不安になるなら、マッチングアプリは合わない可能性があります。
結婚したいと感じる方はマッチングアプリよりも結婚相談所の方が向いているかもしれません。
こんな人はマッチングアプリは向いてないかも
マッチングアプリに向いていない可能性があるのは、結果を急いでしまう人です。
マッチングアプリでの出会いはメッセージのやり取りから始まり、自分で会う約束をするなど手間が掛かります。
マッチングアプリを使えばすぐに出会いがあると考えている人もいますが、良い人に巡り合えなければ長期戦になることも少なくありません。
しかし、今すぐ結婚したいと考える人は、つい結果を急いでしまい空回りすることも少なくありません。
早く結果を出したいなら、マッチングアプリよりも初めから結婚を目的とした出会いが期待できる結婚相談所を利用した方がいいでしょう。
マッチングアプリがダメなら結婚相談所を検討しよう
マッチングアプリに満足できない、不安を取り除けない場合、結婚相談所が良い選択肢となる可能性があります。
結婚相談所はプロのカウンセラーやアドバイザーが婚活をサポートし、真剣な出会いを提供してくれます。
会員のにニーズや希望を考慮し、相手のバックグラウンドや人柄をしっかりと調査するため、より信頼性が高いマッチングに期待ができます。
費用はマッチングアプリより高めですが、結婚への真剣度や時間の節約が見込めるメリットがあります。
必ず資料請求しましょう!


結婚相談所を選ぶ時は、3つのポイントに注意しましょう。
- 結婚相談所の信頼性を確認する
- 結婚相談所の種類を把握する
- 無料相談を受けて比較する
結婚相談所選びで失敗しないためには、「自分にはどんな結婚相談所が合うのか」を把握することが大切です。



結婚相談所は仲人が活動をサポートしてくれるので、一人で活動するより婚活がうまくいきやすいですよ。
結婚相談所の特徴やコンセプト、利用者層、無料相談などの情報を比較して、自分に合った結婚相談所を見つけます。まずは、情報収集のために資料請求から始めましょう。





悩んでいたら時間だけが過ぎてしまいもったいないので、「早く結婚したい」方は、今すぐ行動を起こしましょう。
↓入会者に婚活支援金3万円(毎月10名)プレゼント↓
※本人確認の電話が来たらスタッフの対応や結婚相談所の雰囲気をチェックしましょう。「今後の連絡は不要」と伝えれば、二度と連絡は来ません。
※資料は無記名封筒で届きますので、結婚相談所の資料だと分からないようになっています。