
今回は、エン婚活エージェントとパートナエージェントの入会を悩まれている方のために、料金やサービス内容について比較しました。
この2つの結婚相談所で悩まれる方は結構多いかなと思いますので、じっくり見ていきましょう![/chat]
[kjk_ab id=”1″]
エン婚活エージェントとパートナーエージェントの基本情報
エン婚活エージェント | パートナーエージェント | |
紹介可能人数 | 30,166人(2020年5月) | 29,125人(2019年7月) |
提携先 | コネクトシップ | コネクトシップ |
対応地域 | 東京都、千葉県、埼玉県、神奈川県、大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、和歌山県、愛知県、岐阜県、三重県、群馬県、茨城県、栃木県、福岡県、静岡県、北海道 | 26店舗 (北海道、宮城県、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県、群馬県、茨城県、愛知県、静岡県、大阪府、京都府、兵庫県、広島県、福岡県) |
相談所形態 | 仲人型・データ検索 | 仲人型・データ検索 |
運営会社 | エン婚活エージェント株式会社 | 株式会社パートナーエージェント |
サービス開始 | 2016年 | 2007年 |
公式HP | パートナーエージェント | エン婚活エージェント |
エン婚活エージェントとパートナーエージェントは同じ仲人型の結婚相談所でありながら大きな違いは、エン婚活エージェントがオンライン完結型であることです。
仲人型の結婚相談所とは
専任の担当者が付き、ご紹介から成婚までをサポートするタイプの結婚相談所です。人となりを踏まえた紹介や、お見合いのアドバイスなどが得られ、確実性が高いのが特徴です
オンライン完結型の結婚相談所とは
専任の担当者が付くのは仲人型の結婚相談所と一緒ですが、実店舗がないため入会手続きも含めて成婚まですべてオンラインで進めていくタイプの結婚相談所です。料金が安く抑えられるのが大きな特徴です。
どちらもコネクトシップに加盟しているので、紹介可能な会員に大きな違いはないものの、利用方法が異なります。
それでは、もっと詳しく料金やサービス内容について比較していきましょう!
エン婚活エージェントとパートナーエージェントの徹底比較!
会員数を比較
パートナーエージェント | エン婚活エージェント | |
会員数 | 30,166人(2020年5月時点) | 29,125人(2019年7月時点) |
提携先 | コネクトシップ | コネクトシップ |
20〜30代の割合 | 男性の53.1% 女性の83.3% ※20~40歳の割合 |
男性の47.1% 女性の72.8% |
エン婚活エージェントもパートナーエージェントも、コネクトシップに加盟しているため会員人数や会員の質に大きな差はありません。
会員の質なんてちょっと失礼な表現になりますが、年齢、年収、学歴などにおいて似たような会員が在籍するという意味です。
自社会員についても、それほど大きな差はありませんので、会員を比較してもあまり意味がないかな、ただ、パートナーエージェントは機械的ではなく、コンシェルジュ達が手作りでマッチングを行うため、自社会員同士を紹介しやすい特性はあります。
無料相談の時に、実際にどのような会員が在籍しているのか確認をすれば最新情報が得られます。
成婚実績を比較
成婚実績を比較される方は多いと思いますが、実はこの業界では明確な計算式がないため比較するにはちょっと微妙かなと思います。
業界で一番の成婚率!とか、業界で一番の会員数!とかやたら一番を主張する結婚相談所は多いですが、実際に比較してみると一番ではないことが分かります。
時期によっては逆転することもありますし、ここもあそこも成婚率一番って一体どういうこと?と疑問に思いました。
それぞれの結婚相談所の都合の良いように計算されているような気もしますので、成婚実績で比較することはやめておきましょう!
また、成婚できるかどうかは本人の努力によっても大きく左右されるため、成婚実績で結婚相談所を決められることはあまりおすすめできません。
この業界では、成婚率の計算式にルールはなく、各結婚相談所独自の計算式で成婚率を計算しています。
パートナエージェントでは、このような計算式で計算していますので参考までにしてください。
年間成婚退会者数➗年間平均会員数✖️100
料金の比較
※料金は全て税抜きです。
パートナーエージェント | エン婚活エージェント (コンシェルジュコース) |
|
初期費用 | 登録料9,800円 | 登録料30,000円 初期費用95,000円 |
月会費 | 12,000円 | 【首都圏・中部・関西】17,000円 【その他地方都市】14,000円 |
オプション費用 | 0円 | データ検索の追加2,000円/1通 |
年間合計費用 | 153,800円 | 293,000~329,000円 |
成婚料 | 0円 | 50,000円 |
料金から比較してみると大きな差があり、パートナーエージェントの方が2倍高くなっています。
エン婚活エージェントが安い理由は、全てオンラインで完結するサービスだからです。実店舗がないので、店舗の賃料、人件費など経費がかからないため、料金が安く抑えられるのです。
パートナエージェントが高い理由はサービス内容にありますので、引き続きお読みください。
サービス内容の比較
パートナーエージェント | エン婚活エージェント (コンシェルジュコース) |
|
コース内容 | ・仲介型&データ検索型 ・インターネット完結型 |
・仲介型&データ検索型 ・カウンセラー面談3ヶ月に1回 (相談は何度でもOK) |
紹介人数 | ・紹介6人/月 ・データ検索10人/月 |
【首都圏・中部・関西】 ・紹介6人/月 ・データ検索(お相手検索)5人/月 【その他地方都市】 ・紹介3人/月 ・データ検索(お相手検索)3人/月 |
とてもシンプルな仕組みが特徴的なエン婚活エージェントと違って、パートナエージェントはちょっと複雑です。
いくつもコースが別れており、コースの金額によって提供されるサービス内容も充実していきます。
その中でもっとも大きな違いは、紹介の仕方にあります。エン婚活エージェントは来店することなく手軽に婚活を進められるイメージがありますよね。
機械的なマッチングによる紹介になり、登録された情報が決め手となってきます。
パートナーエージェントでは、専任のコンシェルジュの手作りによる紹介になりますので、実際に会員と面談し、一人一人に合うお相手を紹介してくれる仕組みになっています。どちらが良いかというより、ここでの重要なポイントは、コンシェルジュとの相性にあるかなと私は思います。
コンシェルジュと意思疎通がしっかりできれば、自分にぴったりなお相手を紹介してもらえると思いますし、相性が合わなければうまくいかないこともあると思います。
相性が合わないと思えば、別のコンシェルジュに変えていただくこともできますので、必要に応じて相談してみましょう!
エン婚活エージェントとパートナーエージェントを比較して分かったこと
手軽に婚活を始めたいならエン婚活エージェント
こんな人がエン婚活エージェントに向いている!
- 恋愛経験があり、自分から行動できる
- コミュニケーション能力が高い方である
- なるべくお金をかけずに婚活を進めたい
- 自分のペースで婚活したいので、出会いさえあればいい
絶対に結婚したい!ならパートナーエージェント
こんな人がパートナーエージェントに向いている
- 恋愛経験が少ないので、成婚までしっかり導いて欲しい
- 経済的に余裕はあるので充実したサポート体制がある方がいい
- いつでも悩み相談できる環境が欲しい